Cloud(クラウド)のきまぐれ日記
Cloud クラウドのブログ。日々の雑感・・・・・・・人,仕事,時事,金融,家族,ギャンブル,喜怒哀楽その他諸々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
35人学級と学校警備員
大阪の小学校では導入しています。
で、簡単に説明しますと、
35人学級:「小学校低学年できめ細かい指導を行える」等のメリットは何も考えなくても分かります。(太田房江前知事が掲げた公約の一つです。平成16、17年度でそれまでの40人学級から38人学級に移行、18年度は1年生を35人学級とし、19年度には2年生でも導入した。)
大阪府の橋下徹知事は今年2/9、府内の全公立小学校で1、2年生を対象に実施している35人学級編成について、財政負担が大きいことを理由に見直しを検討するよう府教委に指示した。検討結果は8月以降の補正予算に反映させるとした。
橋下知事は「35人学級を導入しない場合、1学級平均37人になる」との試算を示したうえで、「35人学級を維持するためには30億円が必要。2人減らすために30億円を使うのはどうか。国の基準である上限40人という学級の枠組みを採用したとしても、4分の3の学級は35人以下におさまる」と説明している。
となると、教師の数や質の問題も出てきますので、短絡的に「きめ細かい」となるのか。例えば小学生の親が増えた予算を全て負担するとなっても考えは変わらないのか。高学年になると学力別の時間も出てきます。ちょっと調べて考えないといけません。
学校警備員:「安全確保。全国的に児童に対する凶悪事件が多発していることから、児童が安全に登下校できるように、また、安心して学校での活動が行えるようにする」ため、委託により警備業務を行う。こちらも「」内のメリットについては何も考えなくても分かります。
一年契約で警備員一人が常駐した場合、費用は約230万円で、一世帯当たりの負担額は毎月310円という前例があります。数字的にはおしなべて考えても、こんなものだと思います。
・・・・・・・・・
なぜ、こんなことを書いたのかというと、あまりにも杜撰な学校の態度を見たからです。
(↓見辛いですが。)
(↓見辛いですが。)
「35人学級」と「学校警備員」の存続に対する署名というのが、小学校の生徒に配られていると思います。親だけでなく近所の人に署名してもらってもいいというものです。
なんで一枚の紙?本来は別々に考えるのが普通ではないでしょうか?紙を節約するなら「切り取り線」の表示を入れればいいと思います。
後、その説明が全く書いてありません。メリットはその字を見たら分かりますが、デメリットについても触れないといけないと思います。
デメリットは金銭的なものだけではないと思います。「知らない」ほうが悪いと言えばそれまでですが、はっきり言うと分からない、深く考えない人の方が多いと思います。署名の紙だけ渡されても・・・この一枚の紙は「きめ細かくない」です。
考えずに、署名したりゴミ箱行きにするという親御さんも問題ですね。
私なりに調べた結果、全体の意見を纏めると考えた場合、「選択」の時間も含め、総合的な問題が見えますし、結構難しい問題が含まれると思いました。
私が知事ならトップダウンで自分の決めたことをやっちゃいますが。
・・・・・・・・・・
本日共感したことの一つを紹介します。
政治と経済は深くリンクしている
水脈を抑えにかかる水資源の争いが増えてくるはずです。すでにアメリカ、中国は考えているでしょう。
農業は国力に直結する
次世代は、「水脈」により争いや奪い合いが起きても不思議ではありません。中国にしてもそうです。水がありません。
(↑ ※拙ブログの中で書いたことの抽出で申し訳ないですが。)
中印が「水めぐって」軍事衝突の危機―米メディア
日本は水には今のところ恵まれていますので感覚は鈍いのだろうと思います。私の話し方が悪いと思いますが、何人かの人に話すと、「そんなもんかねぇ」という反応だったのも事実です(苦笑)
これからはエネルギーだけではなく、エネルギーよりも大きな「水の争い」は将来的に必ず多くの国で起こると私もそう思います。アメリカのイスラエル、中東への絡み方を見ても水面下では行われていると思います。
アメリカの2つの本音(①アメリカ自身も水での衝突を想定している②他国のきな臭い状態は好ましい。)がチラッと、見えたような記事だと感じました。
PR
コメントをどうぞ。
無題
学校に警備員常駐ですか。
欧米化にまた一歩近づいたわけですね。
平和な日本はもう過去の話、9条改憲の如く自分の身は自分で守るといったところですね。
もう20年以上も前に、「将来の地球の姿」だったかな、コミックス版の大きさで書かれていたのを思い出しました。
それには、大気汚染で人々はガスマスクを身に着け温暖化で冬になっても雪は降らず、世界規模で食料や水や地下資源の奪い合いで各地で戦争の勃発。
最終的に生き残るのはネズミやゴキブリやヒトデなどの人間にとって害虫に位置づけられる生き物だけ。
漫画だけの世界かと当時は思っていましたが、そう遠くない未来に起こる可能性があるのですから、危機感は感じています。
そういえばHP模様替えしたのですね。
バックが大人しいめの色ですから、見やすくなりましたね。
欧米化にまた一歩近づいたわけですね。
平和な日本はもう過去の話、9条改憲の如く自分の身は自分で守るといったところですね。
もう20年以上も前に、「将来の地球の姿」だったかな、コミックス版の大きさで書かれていたのを思い出しました。
それには、大気汚染で人々はガスマスクを身に着け温暖化で冬になっても雪は降らず、世界規模で食料や水や地下資源の奪い合いで各地で戦争の勃発。
最終的に生き残るのはネズミやゴキブリやヒトデなどの人間にとって害虫に位置づけられる生き物だけ。
漫画だけの世界かと当時は思っていましたが、そう遠くない未来に起こる可能性があるのですから、危機感は感じています。
そういえばHP模様替えしたのですね。
バックが大人しいめの色ですから、見やすくなりましたね。
Re:無題
>学校に警備員常駐
>9条改憲の如く自分の身は自分で守るといったところですね。
なるほど!そうですね。その発想だと納得です(笑)
警備員を置くのと9条改憲と共通点はあると思いました。
環境破壊についてはこれ以上破壊しないことに大賛成ですが、そこでグリーンピースとか、金儲けの手段として使う人間が出てくるので厄介ですね。
模様替えは気分次第です。
更新する代わりに模様替えとか。(笑)
シンプルなのが一番好きです。
>9条改憲の如く自分の身は自分で守るといったところですね。
なるほど!そうですね。その発想だと納得です(笑)
警備員を置くのと9条改憲と共通点はあると思いました。
環境破壊についてはこれ以上破壊しないことに大賛成ですが、そこでグリーンピースとか、金儲けの手段として使う人間が出てくるので厄介ですね。
模様替えは気分次第です。
更新する代わりに模様替えとか。(笑)
シンプルなのが一番好きです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
フリーエリア
最新記事
(03/13)
(03/13)
(12/30)
(11/14)
(10/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Cloud(クラウド)
性別:
男性
職業:
(今のところ)直接金融業
自己紹介:
我が拳は我流 我流は無型
無型ゆえに誰にも読めぬ
我が拳は邪拳ゆえ種明かしは一回きりよ
私の心持ちの一部です。
無型ゆえに誰にも読めぬ
我が拳は邪拳ゆえ種明かしは一回きりよ
私の心持ちの一部です。
ブログ内検索
最古記事
(03/17)
(03/17)
(03/17)
(03/18)
(03/18)
カウンター
アクセス解析